カポエイラ全般 拙稿「カポエイラ -黒人奴隷の遊戯・武技から世界遺産へ」 ダウンロードご自由に! 2017年12月2日に天理大学アメリカス学会で行われたシンポジウム「ブラジルのなかのアフリカ」で発表した内容を論文っぽくまとめたものが『アメリカス研究』第23号(2018.11)に掲載されました。こちらからダウンロードしていただけば... 2021.04.22 カポエイラ全般歴史
カポエイラ全般 学ぶのは生徒だ(É aluno que aprende) 私たちのライン・グループでは、0時以降の配信は控えるという暗黙の掟がありますが、その晩、子供たちの寝静まった部屋に明るい小鳥の鳴き声が響きわたったのは午前1時を過ぎていました。あ~、またこれで炎上するか、と恐るおそる開いてみるとメン... 2021.04.22 カポエイラ全般カポエイラの精神・考え方
カポエイラ全般 あなたは疲れていても練習に行くのだ! 「たとえビーチに人がいなくても太陽はそこにいて照らしていなくてはならない」 前回の「カプー20周年に思う」の記事で、このメストリ・プリーニオの言葉に結構反響をいただきました。とくに指導者の方々ですね。カポエイリスタではなく、サ... 2021.04.22 カポエイラ全般カポエイラの精神・考え方
カポエイラ全般 カポエイラとカポエイリスタ WhatsAppで回ってきた作者不詳のテキストですが、私たち自身を振り返る助けになると思ったので、訳して紹介します。 誰もが自分のなかに両方の要素のあるのを見ると思います。きっと大事なのは自分が何を目指して、何のためにカポエイラをして... 2021.04.22 カポエイラ全般カポエイラの精神・考え方
カポエイラ全般 カプー20周年に思う 昨日は月さん率いるカプー・ジャポン20周年記念のバチザードに行った。おそらく私と同じ感慨を抱いて昨日のホーダを見つめた人はそう多くはないだろう。一口に20年というが、20年といえば、赤ん坊が成人するまでの月日であり、私がカポエイラを始めた当... 2021.04.22 カポエイラ全般
カポエイラ全般 カポエイラノススメ11 ほぼ1か月半ぶりの「カポエイラノススメ」です。その間、メストリ・モアの件や、私たちのグループのカポエイラ・フェスタ「ヴァジアンド2018」での発表準備(『コンテンポラニアのアンゴーラとアンゴレイロのアンゴーラの違いについて』というテーマで発... 2021.04.22 カポエイラ全般
スタイル・流派 あなたのカポエイラはどれですか? 先日お知らせしましたとおり、11月3日(土)に開催するヴァジアンド2018(Vadiando 2018)の自由研究発表の時間に、「コンテンポラニアのアンゴーラとアンゴレイロのアンゴーラの違いについて」というお題で、参加者の皆さんとい... 2021.04.22 スタイル・流派イベント告知
人種問題 「10人の『モア』」として、日本の「モア」として ひとりの「モア」が死ぬごとに、10人の「モア」が生まれるだろう。 メストリ・コブラ・マンサがペロウリーニョで行ったメストリ・モアの追悼集会での言葉だ。「私たちは立ち止まらない。私たちは黙らない」とメストリ・コブラ・マンサは続けた。 ... 2021.04.22 人種問題
スタイル・流派 アンゴーラって何? アンゴレイロって誰? 11月3日(土)に開催するヴァジアンド2018(Vadiando 2018)の自由研究発表の時間に、「コンテンポラニアのアンゴーラとアンゴレイロのアンゴーラの違いについて」というお題で、参加者の皆さんといろいろ意見交換する時間を取る予定... 2021.04.22 スタイル・流派カポエイラと「伝統」イベント告知
カポエイラ全般 カポエイラノススメ(10) 2週間半におよんだコントラ・メストリ・シャンダゥンのワークショップも終わり、私の仕事も平常に戻って、ようやく以前のリズムでブログに向き合えるようになって来ました。 さて、前回は「マンジンガとは何か?」というテーマで、マンジンガという言... 2021.04.22 カポエイラ全般