2017年12月2日に天理大学アメリカス学会で行われたシンポジウム「ブラジルのなかのアフリカ」で発表した内容を論文っぽくまとめたものが『アメリカス研究』第23号(2018.11)に掲載されました。こちらからダウンロードしていただけば全文お読みいただけますので、関心のある方はどうぞ。「カポエイラ入門」のトップページにもダウンロードのリンクを張っておきました。
始まりはこんな感じです・・・
*****
はじめに
アフリカ人奴隷の遊戯・武技としてブラジルで創造されたカポエイラは、19世紀から20世紀初頭まで、根絶されるべき社会の病理として徹底的な弾圧を受けていた。1890年に始まる共和制では、刑法の中で明確に犯罪として規定され、長期の拘留や島流しの刑罰が科せられた。それからわずか120年足らず。2008年にはブラジルの文化省によって国を代表する無形文化財として認定されたばかりか、2014年にはユネスコによって人類の無形文化遺産にまで登録されている。かつては社会問題を引き起こす原因として扱われたものが、今日では逆にさまざまな社会問題を解決するツールとして多くの社会プロジェクトの中にカポエイラが取り入れられている。全世界160以上の国々で愛好されており、カポエイラの聖地とされるバイーア州サルヴァドールには、ルーツを求めるカポエイリスタたちが世界中から押し寄せている(IPHAN, 2014)。
「ブラジルの中のアフリカ」という視点から現在のカポエイラをながめてみると、表象としてはアフロ・ブラジル文化の典型としてのイメージを保持しつつも、実態としてはそのアフリカ性がどんどん薄れつつある状況がうかがわれる。今日のカポエイラは、ブラジル国民が自らの人種的ルーツに関わらず「われわれの文化」として誇りうるナショナル・シンボルであり、むしろ文化的盗用(apropriação cultural)と評されるほど、非黒人のヘゲモニーが優勢となっている現状が見られる。
例えばそれはブラジル中に支部を展開する巨大グループのトップが、ことごとく白人のメストリ(師範)たちで占められていることに端的に表れている。カポエイラを欧米に伝播した先駆者たちも、その多くが白人のメストリであった。それに対しバイーアの長老たち(多くは黒人のメストリ)はたとえ有名ではあっても、経済的にはきわめて困難な状況を生きている。人種主義(racismo)は厳然と存在し、黒人を取り巻く状況は、政治的にも経済的にもカポエイラの果たした社会的上昇に見合うだけの向上を遂げていない。
本稿では、カポエイラの社会的上昇、すなわちエスニックなシンボルがナショナルなそれへと変容していく経緯を概観した上で、今日のカポエイラが直面する問題点についても触れてみたい。
コメント